top of page
検索

百人町倶楽部について


 僕は、百人町倶楽部という名の団体の代表しています。ここでは、その団体と活動を紹介したいと思います。



 


「百人町倶楽部」は、新宿区百人町を拠点とし、「多様な人々が共存できる場」を目指して研究と実践を行う団体です。

 本団体は、新宿区百人町のシェアハウス「百人町ハウス」から始まりました。「百人町ハウス」のメンバーは早稲田大学の建築学科の学生でした。その友人たちを招いて勉強会を催していたことを契機として、「百人町倶楽部」は結成されました。

 シェアハウスは、異なる価値観を持つ個々人が一緒に生活することです。お互いの価値観を認め合わなければなりません。また百人町周辺は、韓国をはじめとした周辺アジア諸国の人々やムスリムの人など、様々な国籍や価値観を持つ人々が暮らしています。そのような背景から私たちは自然と「多様な人々が共存できる場所」について考えるようになりました。

 またかつて百人町には、建築家・吉阪隆正が率いる「U研究室」が存在しました。彼らの開かれた研究活動の場をリスペクトし、「研究室」よりもさらに開かれた「倶楽部」と名付けることにしました。



 


 という風に、後述する百人町倶楽部@万年湯という展示に合わせて、団体の目指すべき方向を考えてみました。 またこのタイミングでロゴマークも制作しています。




百人町倶楽部ロゴマーク


 実際には、不定期で「百人町ハウス」に集まり、食事を楽しみながら、個人の活動をプレゼンし、それについて議論する、というのがこれまでのメインの活動となります。



食事の様子



以下にこれまでの開催日と発表者をまとめておきます。





2018年

5月30日

木村寧生、稲畑環、野元彬久、津島英征、鈴木洋祐



木村寧生、稲畑環

野元彬久

津島英征

鈴木洋祐


6月28日

吉村環紀、熊沢綾乃


吉村環紀、熊沢綾乃


9月29日

藤井隆太


藤井隆太


12月19日

渡邊眞奈、戸田弘志、範田明治


渡邊眞奈

戸田弘志

範田明治


2019年

3月29日

小川真純、小津宏貴


小川真純

小津宏貴

8月3日

古川亮哉


古川亮哉


また、2019年5月19日〜6月2日 には新大久保の万年湯さんにて展示とトークイベントを開催しました。

このイベントについては違う記事で紹介します。



百人町倶楽部@万年湯


Comentarios


  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
bottom of page